レイキャヴィーク


Reykjavik

世界最北の首都レイキャヴィークのカルチャーに触れる

小さな首都レイキャヴィークの中心部には

カルチャーがぎゅっと詰まっています。


世界最北の首都レイキャヴィークは、

高層の建物が少なく

海と山が近くに感じられる、

おとぎの国の街のような場所です。


アイスランド観光の拠点としてもおすすめです。

ハットルグリムス教会 / Hallgrimskirkja

レイキャヴィークのシンボル。

丘の上に建つ高さ74メートルの教会は

町のどこからでも見つけることができ、

教会のタワーからはレイキャヴィークの

カラフルな街並みが一望できます。


17世紀の牧師/詩人であるハトルグリームル・ペーテルスソンに因んで建てられた教会は、1945年から

41年かけて1986年に完成しました。

外壁は柱状の玄武岩がモチーフとなっており、

アイスランドの著名な建築家グズヨン・サミュエルスソンは全体でアイスランドの山や氷河などの景色を

表現したと云われています。

礼拝堂にはアイスランドで一番大きなパイプオルガンが

あり、コンサートなども行われています。

教会前には西暦1000年に北米大陸を発見した

ヴァイキングの英雄レイブル・エイリクスソンの像が

建っており、教会とヴァイキングをバックに

撮影スポットになっています。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン

ハルパ / Harpa Concert Hall

現代美術家オラブル・エリアソンとアイスランドと

デンマークの設計会社によりデザインされた、

コンサートホール。


建物全体を覆っている五角形のガラスはアイスランドの

玄武岩の柱状節理を表現し、昼間は自然光を多く

取り入れきらきらと輝き、夜には建物全体がオーロラの

ように様々な色でライトアップされます。

ハルパは2013年にヨーロッパにおける栄誉ある

現代建築の賞を受賞し、その他多くの賞を受賞している

など、見応えたっぷりの美しい建築物です。


アイスランド・シンフォニーオーケストラ、

アイスランディック・オペラの本拠地であり、

日本のピアニスト辻井伸行さんや音楽家の坂本龍一さん

などもハルパで公演を行われ、毎年恒例の

音楽フェスティバル、アイスランド・エアウェイブスの

会場にもなっています。


カフェやレストラン、センスの良いデザインショップと

ギフトショップが入っているのでお散歩がてら

立ち寄る事もおすすめです。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン

ペルトラン / Perlan

アイスランド語でパール、真珠という意味の

レイキャビークの観光施設。


アイスランドの火山や氷河など自然について

学ぶことができるミュージアムや、建物内には実際の

氷河の氷を使用し作られたアイスケーブ、

さらにプラネタリウムでは臨場感のあるオーロラの

映像を観ることができ、アイスランドをたっぷり

堪能できる場所です。


特に4階の展望デッキではレイキャビークの街並みを360℃眺めることができ、晴れた日には遠くの

スナイフェルスネスヨークトル氷河まで

見ることができます。


ガラスのドーム部分である5階のカフェは

とても開放感のある空間になっているので、

こちらも見逃せないスポットです。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン

チョルトニン湖 / Tjörnin

レイキャヴィーク市民の憩いの場チョルトニン湖。

水深の平均は0.57メートル、最深部は0.8メートルと

あまり深くないため、地元の人からは

「池」と呼ばれ親しまれています。

鳥類が集まる場所として知られており、

約40種類以上の鳥類を観測できる

とも言われております。


チョルトニン湖はヴァイキングが入植する前の

西暦800年頃から存在します。

チョルトニン湖周辺は西暦900年頃に急速に

発展しましたが、チョルトニン湖が貴重な農業の

資源になったことが要因でもあります。



冬場は凍結したチョルトニン湖で

アイススケートを楽しむことも出来ます。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン

レインボーストリート / Rainbow street

レイキャヴィークのダウンタウンには

レインボーカラーに彩られたストリートがあります。

レインボーストリートは1999年から開催されている、

レイキャヴィーク・プライドを祝福するために

彩られたもので、多様性に対する

喜びと支持を表現しています。


レイキャヴィークのシンボルである

ハットルグリムス教会とともに写真に

収めることもでき、写真撮影スポット

としても大人気の場所です。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン

ホフディ・ハウス / Höfði house

1909年から領事、大使、詩人、芸術家などが

暮らしてきたホフディ・ハウスは、

現在は市長の応接室として利用されています。

もともとフランス領事ジャン=ポール・ブリルアンの

ために建てられましたが、ノルウェー東部で

設計された後アイスランドに輸出されました。

アールヌーボー様式、古典的なネオバロック、

ノルウェーの国民的ロマン主義の影響が

見られる建築様式となっております。


1967年以降は市のレセプション会場として用いられ、1986年10月に冷戦終結の始まりとも言われている、

アメリカのレーガン大統領とソ連のゴルバチョフ書記長による冷戦終結会談が行われた場所としても有名です。

  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン
  • スライドのタイトル

    説明を入力
    ボタン